キャンピングカークラフト計画、始動しました!

Hibiki

こんにちは、旅するクラフター日記へようこそ!

今回は、私にとって初めての大冒険――
「キャンピングカークラフト計画」をご紹介します。

このプロジェクトでは、自作のキャンピングカーで日本各地を旅しながら、
各地の自然や文化に触れて、インスピレーションを得て、
自分だけのクラフト作品を作り上げていく――そんなライフスタイルを実現していく計画です。

この記事でわかること

  • このプロジェクトを始めたきっかけと背景
  • 私が選んだベース車両のスペック
  • キャンピングカーをDIYで作る際に守るべきルールや法規制
  • 実現したい目標や、期待している成果
  • 今後の更新予定や連載企画のご案内

キャンピングカーのDIYに興味がある方や、
「いつかは旅しながら暮らしてみたい」と考えている方にとって、
きっと参考になるような情報を、リアルな経験と失敗談も交えてお届けしていきます。

これから始まるクラフト×旅の物語、ぜひ一緒に楽しんでください!

初めに

実はこの「キャンピングカークラフト計画」、
始動したのはもう1年以上前、2024年1月のことでした。
そして現在――2025年2月時点で、すでにほぼ完成しています。

この記事からお届けする内容は、
当時の写真・メモ・記憶をたどりながら、あらためてまとめなおした記録になります。

なので、少し過去を振り返るような語り口になるかもしれませんが、
その分リアルな感想や発見もたっぷり詰まっています!

プロジェクト背景

~なぜキャンピングカーを自作しようと思ったのか~

このプロジェクトは、「旅」と「クラフト」を組み合わせた、新しい暮らし方の実験でもあります。

私は以前からずっと、
「いつか日本中を旅して、その土地の文化や風景からインスピレーションを受けて、
クラフト作品を作ってみたい」という夢を持っていました。

その夢を形にする手段として浮かんだのが――
そう、キャンピングカーでの旅暮らしです。

最初は「新車か中古のキャンピングカーを買おうかな」とも考えていました。
でも、実際に調べてみると…

  • 価格が高い(想定以上!)
  • 内装や設備がライフスタイルに合わない
  • 作業スペースが足りない
  • 「なんとなく既製品感」が気になる
  • 中古だとキャンピングカーの状態が判断できない。

など、なかなか「これだ!」と思えるものが見つかりませんでした。

それならいっそ…

「クラフター」を名乗るなら、自分で作るしかない!

と腹をくくったのがこの計画の始まりです。

車の知識は多少ありますが、電装の知識ゼロ。
でも、「気合と情熱」だけは満タンにして、プロジェクトは静かに――そして熱くスタートしました!

キャンピングカーに求めた5つのこと

自作キャンピングカーを作ると決めたとき、
まず最初に考えたのは、「どんなキャンピングカーにしたいのか?」という理想のイメージでした。

旅の中で何をしたいのか?
どんな暮らしを送りたいのか?
それをもとに、必要な機能や仕様をひとつひとつ整理していった結果、
以下の5つのポイントを重視することに決めました。

✅ 1. 収納スペースの確保

クラフト材料、道具、日用品、食材…。
旅先で生活しながら作品を作っていくには、思っている以上に荷物が増えます。

限られた空間をいかに効率よく使うか?を考えながら、
十分な収納力を確保することを最優先にしました。

✅ 2. 快適な生活空間

長旅になればなるほど、車内で過ごす時間が大事になってきます。
圧迫感のある空間では、ストレスもたまりやすい…。

そこで、なるべく高さと広さを感じられる空間づくりを意識しました。
「ちょっとしたカフェみたいな落ち着く場所」――そんな雰囲気が理想です。

✅ 3. 作業スペースの確保

この旅の中では、
クラフト作業はもちろん、ブログの執筆や動画編集なども行う予定です。

そのためには、PC作業やものづくりに使える小さな“作業基地”が必要。
折りたたみ式のテーブルや、電源・照明などにもこだわる予定です。

✅ 4. 移動時の安全性

どれだけ快適でも、走行中に不安がある作りでは意味がありません。
構造や重心バランス、荷物の固定方法など、運転中に事故や揺れが起きにくい工夫が欠かせません。

また、法的なチェック(保安基準や積載制限)も最重要ポイントです。
安全第一で、長距離移動にも耐えられる仕様にしたいと思っています。

✅ 5. オリジナリティの追求

DIYキャンパーの先輩たちの情報は本当に参考になります。
でも――

「まったく同じもの」を作るのは、ちょっと違う。

そう思っています。

せっかく自分で作るなら、
「自分が一番快適に感じる形」をとことん考え抜いて、
世界に一台だけのキャンピングカーを作りたい。

そのために、アイデアを練って、手を動かして、失敗して、また工夫して…
そんなプロセスも含めて、このプロジェクトの面白さなんだと思います。

ベース車両に選んだのは「ボンゴトラック」

キャンピングカーづくりの要となるのが、ベースとなる車選びです。
私が選んだのは、マツダがかつて販売していた名車――「ボンゴトラック」です(現在は販売終了)。

この車には、以下のような特徴があります。

📋 ボンゴトラックの基本スペック

項目 内容
車名 ボンゴ(トラック)
メーカー マツダ
年式 1996年式
エンジン型式 L8
燃費 約11.2km/L(10・15モード)
最大積載量 1000kg
全長 4605mm
全幅 1690mm
その他の特徴 ロングタイプ/ダブルタイヤ/ロータイプ

なぜこの車を選んだのか?

いろいろな車種を検討した中で、最終的にボンゴトラックを選んだ理由は大きく3つあります。

✅ 1. 十分なスペースが確保できる

荷台が広く、クラフト道具や生活用品を載せても余裕がある。
居住空間と作業スペースを分けたい私にとって、これは大きなメリットでした。

✅ 2. キャンピングカーDIYの実績が豊富

少し前のキャンピングカーは、ボンゴトラックをベースにして作られているものがあり、
ネット上にもDIY事例が残っています。
「先人の知恵が参考にできる」という点でも、安心感がありました。

✅ 3. 中古市場での入手しやすさ

90年代の車ですが、まだパーツも流通していて、価格も比較的リーズナブル。
予算に限りがある中でも、理想のプロジェクトをスタートさせるにはぴったりでした。

キャンピングカーを作るときに守るべきルール

ここからは、キャンピングカーを作る際に避けて通れない「法的なルール」についてお話しします。

今回私が作るのは、トラックの荷台にシェル(小屋)を載せる、いわゆる脱着式キャンピングカーです。
この場合、シェルは構造変更ではなく「積載物」として扱われるため、
道路交通法で定められた「積載条件」に従って作る必要があります。

※ちなみに、市販のキャンピングカーは、積載物ではなく「特種用途車(キャンピングカー)」として登録されているものがほとんどです。

🚧 積載ルールは2022年に一部緩和されました

2022年(令和4年)5月13日、積載物に関するルールが一部改正・緩和されました。
これにより、キャンピングカーDIYにとって少しやりやすい条件になっています。

詳しくは、全日本トラック協会の公式サイトでも紹介されていますので、
気になる方は「積載の制限」などで検索してみてください。
(参考:全日本トラック協会|https://jta.or.jp

🚚 今回のベース車両(ボンゴトラック)での積載条件

では、今回私が使用している「ボンゴトラック(ロングタイプ)」の場合、
どこまでOKなのか?をまとめたのが以下の表です。

項目 詳細
積載の長さ 全長4605mm × 10%=最大460.5mmまで前後に張り出し可。
荷台長2735mmなので、最大3195.5mmまでOK
※構造上、前に出すのは難しいため後方のみ想定
積載の幅 全幅1690mm × 10%=左右合計169mmまでOK。
最大幅2028mm
積載の重量 1000kgまで(車両の最大積載量)
積載の高さ 軽トラは上限2500mm、
今回のトラックは最大3800mmまでOK
ただし重心やバランスを考慮して、3100mm以下を目安

✍️ 補足メモ

  • この積載条件を超えると違法改造扱いになる可能性があります。
  • 車検や公道走行を考えるなら、「しっかり固定されている」「条件内に収まっている」ことが絶対条件です。
  • 今後制作するシェルは、このルールを前提にサイズや重さを決めていきます!

プロジェクトの目標

~この挑戦を通して実現したいこと~

このプロジェクトを通じて、私が達成したい目標や、期待している成果は大きく3つあります。

🎨 1. 作品の創造

これまでのクラフト経験や、ネット・旅先から得たインスピレーションを活かして、
「自分だけの作品」を形にしていくこと。

量産品にはない、手作りだからこその温もりや、旅の記憶が詰まったクラフト作品を生み出したいと考えています。

📒 2. クラフトの記録

うまくいったことも、うまくいかなかったことも、
すべてを記録として残すこと。

設計の工夫、作業時の気づき、反省点など、次の作品づくりや誰かの参考になるよう、しっかりと記録していきます。

🧭 3. 情報の共有と発信

将来自作のキャンピングカーを作ろうと考えている方に向けて、
「これを読めば流れがつかめる!」と思ってもらえるようなブログにしたいと考えています。

  • ベース車両の選び方
  • 設計やデザインの考え方
  • 実際の制作フロー
  • 法的チェック・リスク管理

など、必要な情報をわかりやすくまとめていきます。

今後の更新に向けて

これからも、この「キャンピングカークラフト計画」の進捗を、
リアルな作業記録・写真・気づき・感情も交えて発信していきます。

設計編・施工編・完成後のレビューなど、パートごとにまとめて別記事として公開予定です。
クラフトや旅に興味がある方はもちろん、
「いつか自分もやってみたい!」という方の参考になれば嬉しいです。


以上で、初回の紹介記事はひと区切りです。
次回はDIYで作れるキャンピングカーの種類をご紹介していきます。

次の記事はこちら

広告終わり 
ABOUT ME
ヒビキ
ヒビキ
日本一周を夢見るクラフター
「旅するクラフター日記」では、私が訪れた場所の写真、美しいクラフト作品の作り方、そして旅先でのエピソードをシェアしています。キャンピングカーでの旅の思い出や、作成したクラフト商品の紹介を通じて、あなたも一緒に旅しているかのように感じられるブログにしたいと思っています。クラフト商品については、販売するかどうかはまだ未定ですが、その魅力をお伝えしたいです。
記事URLをコピーしました