キャンピングカーDIY

🔋 DIYキャンピングカー電装まとめ:選び方と使ったパーツをすべて公開!

Hibiki

※本記事にはアフィリエイトリンクを含み、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、A8.net、もしもアフィリエイトを利用しています。リンク経由で商品が購入されると、当サイトに報酬が発生することがあります。


電装パーツって後回しでいいの…?

キャンピングカーをDIYで作っていると、
「まずは外装から仕上げよう!」という気持ちになりますよね。
(わかります、私もまさにそうでした)

でも実際に作っていく中で、あることに気づいたんです。

「電装パーツの選定って、めちゃくちゃ外装に関わるじゃん…!」

たとえば…

  • ソーラーパネルのサイズに合わせて屋根をどう設計する?
  • バッテリーの重さに耐えられる床にするには?
  • エアコンを使うなら、発電量とインバーターの容量はどれくらい必要?

どれも外装設計に“後から”関わってくる問題じゃなくて、
“最初に考えておかないと困る”ものばかりなんです。

実際、私は一度設計を進めたあとに電装のことを考え始めて、
「ここにパネルが入らない…」「床、補強し直し…?」と焦った経験があります。

そこで今回は、実際に私が選んだ電装パーツ(ソーラーパネル・バッテリー・インバーター・コントローラー)について、

  • 選定の基準
  • 候補に上がった商品
  • 実際の使用感

などを、まとめてご紹介します!

これから電装パーツを選ぶ方はもちろん、
「設計とどう結びついてるの?」という方にも役立つはずです。

📌 この記事でわかること

  • 🔋 ソーラーパネル/バッテリー/インバーター/コントローラーの役割と違い
  • 🧮 発電量と消費電力から、必要なパーツ規模を割り出す方法
  • 🛠️ 実際に選んだ商品と使用感(設置の工夫や注意点)
  • 🛍 候補に上がったおすすめ商品も紹介(リンクあり)
  • ✍️ DIYで電装を導入するときに気をつけたいポイント
Contents
  1. ☀️ ソーラーパネルってどんなもの?基礎からサクッと解説
  2. 🔋キャンピングカーDIY:バッテリーの選び方と実際に選んだモデル
  3. 必要な電力から逆算!インバーターの選び方
  4. ⚡ コントローラーは電装システムの“頭脳”!選び方と制限の話
  5. 🔧 次回は「窓・天窓の選定&取り付け詳細編」へ!

☀️ ソーラーパネルってどんなもの?基礎からサクッと解説

キャンピングカーDIYで「ソーラーパネルを載せたい!」と思っても、
いざ選ぼうとすると種類が多くて、迷いますよね。

  • 単結晶と多結晶ってなにが違うの?
  • ペラペラの薄いやつでも大丈夫?
  • 結局どれが一番いいの?

そんな疑問をお持ちの方のために、
このパートではソーラーパネルの基礎と、私が選んだタイプについて解説します!

🔌 ソーラーパネルとは?

ソーラーパネルは、太陽の光(光エネルギー)を電気(直流)に変換してくれる装置のこと。
昼間に発電し、コントローラーを通してバッテリーに蓄電し、夜や曇りの日に使えるようにします。

つまり、「電源のない場所で電気を使いたい!」を叶えてくれる、キャンピングカーにとっての“屋根の上の発電所”なんです。

🔍 ソーラーパネルの種類と違い

ソーラーパネルには、大きく3つのタイプがあります:

種類特徴向いている人
単結晶・変換効率が高い(=少ない面積でたくさん発電)
・高温でも性能が落ちにくい
・見た目が黒っぽくスタイリッシュ
コンパクトな屋根面でも効率よく発電したい人
多結晶(複結晶)・価格が安め
・変換効率はやや劣る
・青みがかった見た目
コスト重視・広めの屋根に設置できる人
フレキシブル(薄型)・軽量・薄型で曲面に貼れる
・取付自由度が高い
・ただし耐久性は低め
とにかく軽く仕上げたい or 屋根が湾曲している人

🧱 パネルの構造はどうなってるの?

ソーラーパネルは、以下のような層構造になっています:

[ 表面ガラス ] ← 日光を通しつつ保護
[ 発電セル(シリコン)] ← 電気を作る心臓部
[ バックシート/フレーム ] ← 耐久性・固定のため

☀️ フレキシブルパネルは、この「表面ガラス」と「フレーム」がない(or薄い)ので軽量ですが、
 そのぶん紫外線や衝撃に弱く、寿命も短めになる傾向があります。

💡 結局どれを選べばいい?

私自身、いろんなタイプを調べましたが、最終的には「単結晶のフレーム付きパネル」を選びました。

理由は…

  • 発電効率がよく、少ない枚数で済む
  • 雪や風にも強く、耐久性が高い
  • 取り付けにあたって強度のある構造材にも合う

というバランスの良さがあったからです。

🔋 実際に選んだソーラーパネルと、その理由

  • パネル仕様:単結晶270W(フレーム付き)
  • 設置枚数:3枚(合計810W)
  • 設置場所:屋根後方に横並び

前方スペースは、屋根に登れる“くつろぎゾーン”として確保したかったので、
ソーラーパネルは後方ギリギリに並べて配置しています。

どうして「270W × 3枚」にしたのか?

理由はひとつ。「夏の暑さをしのぎたい=エアコンを動かしたい!」という思いからです。

  • 12V駆動の車載用エアコンを採用したとはいえ、冷房を使えばバッテリーの消費量はかなり大きくなります。
  • 「日中に太陽が出ている時間帯に、なるべく直接エネルギーを取り入れたい」と考え、発電力は最優先項目でした。

また、屋根のスペースを考慮して、

  • 前方はくつろぎスペースなのでソーラー設置NG
  • 後方に3枚ギリギリ並べて、通路分だけ前方を空ける

というバランスを取りました。

実際に使ってみた印象は?

  • 快晴時で最大805Wを記録(一瞬ですが)
  • 条件が悪くても500W以上を安定して発電
  • 冬や曇りの日は発電が落ちるものの、エアコンを使わない前提なら十分
  • LED照明などだけであれば、全く問題なし

🛒 私が使っているソーラーパネル

実際に使用しているのは、こちらの単結晶ソーラーパネル:

Amazonでもいろいろ売っていますが、まずはこのソーラーオフのサイトを見ることをお勧めします。
家でも使われているソーラパネルなのでV数が高いものが多いですが、上記リンクのように20ボルト前後の物もあります。私のキャンピングカーはソーラパネルを3枚しか置けない。しかも、300Wタイプは幅が広かったので無理、200Wでは発電量が足りないとなってこの270Wのソーラパネルに行きつきました。

💡 他に候補に上がっていたソーラーパネルと、それぞれの特徴

1. 多結晶タイプ(コスパ重視)

  • 価格が安く、初期投資を抑えたい人に向いている
  • 発電効率は単結晶より劣るが、屋根のスペースに余裕がある人には問題なし

当時は何個かあり検討していたのですが、今は売っていないみたいです。

2. フレキシブルタイプ(軽さ・施工性重視)

  • とても薄くて軽い。曲面にも貼れるので、特殊な屋根形状でも対応可能
  • ただし耐久性に不安があるため、長期使用には注意

おすすめな人:「屋根に穴を開けたくない」「重さを徹底的に抑えたい」「軽キャンピングカーを作っている」

📌 まとめ:パネル選びで意識したいこと

  • 何に電気を使いたいか?」を明確にする
  • 屋根のスペース・耐荷重を考慮して設置位置をシミュレーション
  • 将来的な増設のしやすさも考えると◎

🔋キャンピングカーDIY:バッテリーの選び方と実際に選んだモデル

キャンピングカーの電装を考えるうえで、バッテリー選びは超重要なポイント。
なぜなら、「どれだけ電気を使えるか?」はバッテリー容量で決まるからです。

照明・冷蔵庫・換気ファン・スマホ充電…
さらに真夏にはエアコンも使いたい!

そんな私がどうやってバッテリーを選んだのか?
そして実際に選んだモデルと、検討していた他の候補もあわせてご紹介します。

バッテリー容量は「1日の消費電力」から逆算!

バッテリー選びの基本は、「1日で使う電力量」をベースに考えること。

私の場合はこんな感じ:

  • LED照明(夜間使用)
  • ポータブル冷蔵庫(常時稼働)
  • 換気ファン・換気扇(気温に応じて)
  • スマホやノートPCの充電
  • そして真夏のエアコン

エアコンまで考えると、最低でも400Ah以上は必要と判断しました。

実際に選んだのは「460Ahのディープサイクルバッテリー」

  • 12V仕様・リン酸鉄リチウム(LiFePO4)
  • 安全性・寿命の長さが大きな魅力
  • 重量はあるけど、1台で済む安心感が強い

ちなみに、本当は2台で合計900Ah以上にしたかったのですが…

  • 予算が厳しかった…
  • 内装を進めていく中で「バッテリー2台分の収納スペース確保ってめっちゃ大変!」と実感

この2点が理由で、大容量1台構成に決定しました。

消費電力とバッテリー容量のバランスも重要!

バッテリーのサイズを考えるうえで、以下のような“ズレ”に注意が必要です:

状況問題点
1日の消費電力がバッテリー容量を上回るバッテリーが小さすぎる/使いすぎ
ソーラーパネルよりバッテリー容量が小さい発電分を貯めきれず、ロスが出る

「ソーラーで発電して、バッテリーに貯めて、必要なときに使う」
この流れがスムーズじゃないと、せっかくの電装も力を発揮できません。

他に検討していたバッテリー候補

● リン酸鉄リチウム 280Ah(安価モデル)

  • 初期費用を抑えられる
  • 複数台を並列接続して容量アップもできる
  • でも、管理や配線がやや複雑

● AGMバッテリー(鉛タイプ)

  • 安価だが、重量が重く充電効率も悪い
  • メンテナンスの手間も多く、私は見送りました

できることなら、リン酸リチウムイオンバッテリーを選びましょう。

💡 バッテリー選びのポイント

  • リン酸鉄リチウム(LiFePO4)がおすすめ!→ 長寿命・安全性・メンテナンスフリー
  • まずは「何にどれだけ電気を使うか?」を洗い出そう
  • スペース確保・配線計画・固定方法も忘れずに!

🔌 ポータブル電源という選択肢もアリ!

もし、「DIY配線まではちょっと…」という方には、ポータブル電源がおすすめ!

【検討していたモデル】EcoFlow DELTA Pro ポータブル電源 3,600Wh 

  • 配線不要! 届いたらすぐ使える
  • コンセント・USB・シガーソケットなどポート豊富
  • MPPTコントローラー内蔵でソーラー充電にも対応
  • サイズ感も◎で、キャンプや車中泊に最適!

私が選ばなかった理由は「拡張性」と「本格設置との相性」でしたが、
気軽に電気を使いたいだけなら、これが一番手軽!という印象でした。

必要な電力から逆算!インバーターの選び方

インバーターは「12Vの直流(DC)電源を100Vの交流(AC)に変換する装置」。
つまり、家庭用の家電を車内で使いたいときに必要な機材です。

ただし…ここで大切なのが、

  • どの家電をインバーターで動かすのか?
  • 常時使うのか?たまに使うのか?

このあたりをハッキリさせておくこと。

私が考えたポイント

  • 常時使う家電(冷蔵庫・エアコン)は12Vタイプで用意  → 100V変換を通さないほうが効率的だし、インバーターに頼らなくて済む!
  • 一時的に100Vが欲しいとき用に、少し余裕あるモデルを用意  → パソコン、工具類、電子レンジなど“ときどき使うもの”をカバー

実際に使っているのはこちら!

【選んだインバーター】正弦波インバーター 2000W(12V→100V)

出力に余裕があり、ちょっとした家電はほぼすべて動かせる安心仕様。
普段は待機状態にして、必要なときだけ電源ONにして使用しています。

  • ピュアサイン波(正弦波)で家電に優しい
  • 最大瞬間出力は4000W前後(モデルによる)
  • 冷却ファン付きで夏場も安定
  • リモコン操作可のモデルもあり、配置しやすい

実際に動かしたもの:
ノートPC充電、電動工具、電気ケトル(短時間)など。

候補だった商品はこちら

【コンパクト重視派なら】小型インバーター 1000Wクラス

普段から大きな電力を使わない、もしくはエンジンをかけて使う前提なら、こちらも十分アリ。

  • 価格が手頃で導入しやすい
  • 消費電力の少ないライトキャンパー向き
  • バッテリー負担も軽くて済む

ただし…消費電力がギリギリなもの(電子レンジ、炊飯器など)は使用不可な場合もあるので注意!

インバーターに頼りすぎない“工夫”も大事!

インバーターで何でも動かそうとすると、当然ながら「大きな容量」が必要になり、それに伴ってバッテリーやソーラーパネルも大型化。コストもグッと上がってしまいます。

そこで私は、できるだけインバーターの出番を減らす方向で工夫しました。

たとえば、こんな感じ:

  • IHコンロをやめて、アウトドア用のガスコンロに  → カセットボンベで使えるので、電気を一切使わず調理できる!
  • 夜間はUSB充電式のLEDランタンを活用  → 昼間にソーラーで充電しておけば、夜はバッテリーを使わずに照明が使える!
  • エアコン・冷蔵庫は12Vタイプを選んで、インバーターを通さない設計に  → 効率も良く、電力ロスを減らせる

こういった“電気を使わない選択肢”や“必要なときだけ使う”工夫を積み重ねることで、大容量インバーターを避けながらも、快適な暮らしが実現できます。

コントローラーは電装システムの“頭脳”!選び方と制限の話

キャンピングカーの電装で、ちょっと地味だけど超重要なパーツが「チャージコントローラー」です。

ソーラーパネルで発電された電気は、そのままではバッテリーに適した形になっていません。 この電気を適切な電圧・電流に調整してくれるのが、チャージコントローラーの役割です。

🔌 ソーラーパネル → コントローラー → バッテリー という流れ

私のシステムでは、

  • ソーラーパネル:270W×3枚(合計810W)
  • 電圧:パネルからは約20Vで出力
  • バッテリー:12Vシステム

という構成です。

MPPT(最大電力点追従制御)コントローラーを使うことで、 20V前後の発電電圧を12Vに下げつつ、電流はアップ(昇流)させる仕組み。

🔍 コントローラーの定格、ちゃんと足りてる?

私が使用しているのはこちらのMPPTチャージコントローラー:

スペック上の対応は以下のとおり:

システム電圧最大入力(ソーラーパネル)
12V900W
24V1800W
36V2600W
48V3200W

→ 私の810W構成は余裕で対応内です!

でも、気になったのは「電流」側の上限

12Vで810Wをフルで発電するとき、
理論的には…

810W ÷ 12V = 67.5A

つまり、最大で67.5アンペア流れる可能性があるんです。

でも、私のコントローラーは60Aまでしか出力できない仕様。

じゃあ足りてないの?

はい、厳密にいえば “フル発電時に7.5A分は使いきれずカット” されている可能性があります。

でもこれ、常に問題になるわけではありません。

実際は…

  • 太陽の角度や雲の影響で、パネルが常時810W出すことは稀
  • バッテリーが満充電に近づけば、流れる電流も自然と下がる
  • 実質60Aを常時超えることはほとんどない

結論:60Aでも実用上は問題なし!

とはいえ、ピーク時の“ムダ”が気になる人や、 今後ソーラーパネルを増設する予定があるなら…

次回は70Aや80Aのコントローラーも検討してもいいかも?

ちなみに今回の構成では、電圧(20V×810W)や最大入力(900W)に関しては余裕があるため、オーバーヒートや故障の心配も特にありません。

🔧 コントローラー選びで気をつけたいポイントまとめ

  • 自分のソーラーパネルの合計W数と電圧を確認
  • バッテリーが12Vなら、コントローラーの“12V時最大入力W数”をチェック
  • フル発電時のアンペア数が、出力上限を超えていないか?
  • 今後の増設も見越して、少し余裕のあるモデルを選ぶのが吉!

私の構成をベースに“余裕を持たせたい”方はこちら!

私の構成(ソーラーパネル810W/12V)では、
60AのMPPTコントローラーを使っていますが、理論上はギリギリのライン。

もっと余裕のある構成にしたい
将来的にソーラーパネルを増やしたい
という方には、もうワンランク上のコントローラーもおすすめです。

おすすめポイント:

  • 12Vシステムで最大1300Wまで対応(余裕あり!)
  • MPPT制御で最大効率の充電を実現
  • 将来的にパネルの増設を視野に入れている方に最適

※サイズが少し大きくなるので、設置スペースには注意

「キャンピングカーの屋根にあと1枚増やすかも…」
そんな可能性があるなら、最初からこのくらいのスペックがあると安心です!

🧭 まとめ:電装の選定は「暮らし方」から逆算しよう

今回紹介したように、ソーラーパネル・バッテリー・インバーター・コントローラーといった電装システムは、
どんな暮らしをキャンピングカーでしたいか?」によって、選ぶべき構成が大きく変わります。

たとえば──

  • 夏場にエアコンを使いたい人と、そうでない人では「必要な発電量」も「バッテリー容量」も違う。
  • 調理に電気を使うかどうかで、インバーターの出力も変わる。
  • 使い方に合わせて、**ソーラー優先か?充電や発電機を併用するか?**も検討ポイントになります。

高いパーツを買えば安心…というわけではなく、
どこにお金をかけるか?」「どこで工夫するか?」のバランスを取るのが一番大事だと、私は実感しました。

そのためには、まずは自分のスタイルを明確にしつつ、
構成全体を見ながら「逆算して選ぶ」視点がとても役立ちます!

🔧 次回は「窓・天窓の選定&取り付け詳細編」へ!

今回は外装に使ったパーツの選定と構成をざっくりご紹介しましたが、
次回はその中でも特に悩みどころの多かった 「窓」と「天窓」 にフォーカスした記事をお届けします。

  • キャンピングカーに家用の窓は本当に使えるのか?
  • 船舶用の天窓を選んだ理由と、その取り付け方法
  • 実際に使ってみた感想とメリット・デメリット
  • 設計とのすり合わせで注意したポイント など…

「窓をどうするか」で悩んでいる方には、きっとヒントになるはず!

広告終わり 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ヒビキ
ヒビキ
日本一周を夢見るクラフター
「旅するクラフター日記」では、私が訪れた場所の写真、美しいクラフト作品の作り方、そして旅先でのエピソードをシェアしています。キャンピングカーでの旅の思い出や、作成したクラフト商品の紹介を通じて、あなたも一緒に旅しているかのように感じられるブログにしたいと思っています。クラフト商品については、販売するかどうかはまだ未定ですが、その魅力をお伝えしたいです。
記事URLをコピーしました